忍者ブログ
素人が高志の昔を探ってみる ~神代から古墳時代まで~

一書第四と第六の天孫降臨

日本書紀神代下、第九段一書第三以降は国譲りを記さない。
このうち瓊瓊杵降臨の場面を描くのは一書第四と第六のみ。

一書第四の特徴
・高皇産霊が瓊瓊杵を降ろす。天照は登場しない。
・随伴は天忍日(大伴連遠祖)と天槵津大来目(来目部遠祖)。
・事勝国勝長狭(亦名鹽土老翁)と出会い、国をもらう。
・木花開耶姫は登場しない。

一書第四は鹽土老翁から国を譲り受けている。
大己貴の国譲りに続けて天孫降臨を記す本伝、書一、書二とは別の出来事であり、瓊瓊杵の正体も別人と考えられる。

鹽土老翁は第十段(海幸山幸)において、山幸に海底へ行くようアドバイスする。
神武紀においては東征前の神武に東に、東の良い土地に饒速日がいると教える。
よって鹽土老翁は太平洋側の神と推測する。

wikipedia「シオツチノオジ」によれば、鹽土老翁は猿田彦と同一視できるという。
猿田彦は一書第一にて、伊勢之狭長田五十鈴川上に至ると記される。

wikipedia > シオツチノオジ > 伝承
先に述べた通り、江戸時代には塩土老翁神は猿田彦、事勝国勝、岐神、興玉命、太田命と同体異名の神とされたことがあったが、特に猿田彦神との関係性について、鹽竈神社末社の鼻節神社(宮城県七ヶ浜町)の祭神が猿田彦神であること、また神田明神末社の籠祖神社(現・合祀殿)では猿田彦大神と鹽土翁神が共に祀られていることなどから、塩土老翁神は猿田彦神と関係の深い神であるということが指摘される。

伊勢外宮に豊受姫を遷座したのは雄略[21]とされる。
雄略の母親は息長氏であり、古事記の系譜で先祖を辿ると穂積氏の弟橘媛(日本武の妃)に辿りつく。よって雄略[21]は唐古鍵系、つまり天照の系譜である。

次世代の清寧[22]は葛城韓媛が生んだ雄略[21]の皇子だ。
葛城氏は纏向系、つまり素戔嗚の系譜である。

おそらく一書第四の瓊瓊杵の正体は清寧[22]だ。
木花開耶姫が登場せず、子の記述がないのは、清寧に子が無いからだろう。

雄略[21]の泊瀬朝倉宮は、奈良盆地の際の山裾にある。
そこから5キロほど西、神武[1]の磐余橿原宮に寄せて清寧[22]の磐余甕栗宮がある。

雄略[21]と清寧[22]の宮

雄略[21]の泊瀬朝倉宮は、グーグルマップによると、伝承地が3か所ある。
ほかの2か所は、東の山をもう少し上った場所にある。

瓊瓊杵の父である天忍穂耳が降臨しない経緯は、本伝と書一と書二に記される。
書四の瓊瓊杵こと清寧[22]の父である雄略[21]の宮が奈良盆地にあってはおかしいと考え、記紀編纂後の人々が盆地から遠ざけたのではなかろうか。

清寧[22]は、5世紀後期頃の人物と思われる。
猿田彦が登場する書一の国譲りは、4世紀はじめの纏向衰退を描いている。
よって書四の事勝国勝長狭(鹽土老翁)は、書一の猿田彦の子孫と考える。

ただし本伝の事勝国勝長狭と、書四の事勝国勝長狭(鹽土老翁)は別人と考える。
次に、一書第六。

一書第六の特徴
・天火明は瓊瓊杵の兄。
・高皇産霊の台詞「昔遣天稚彦於葦原中国……云々」
・高皇産霊が瓊瓊杵を降ろす。天照は登場しない(天忍穂根は冒頭に登場)
・木花開耶姫と出会い、二子(火酢芹と火折、亦號彦火火出見)を生む

瓊瓊杵の兄である天火明は瀛津世襲の一族であり、北陸地方の神だ。
高皇産霊が「昔」という天稚彦は、3世紀後期ごろの懿徳[3]に比定した。書六の天孫降臨は、そこから数世代が経過した年代の出来事と考える。

北陸出身の天皇というと、6世紀前期ごろの継体[26]だろう。
継体の母は余奴臣祖の阿那尓比弥であり、余奴臣は越前国の有力者と考えられる。
誓約の五男神が象徴する地域は、天忍穂耳を北陸方面、天穂日を山陰方面、天津彦根を淀川大阪湾、活津彦根を東海方面、熊野櫲樟日を紀伊沿岸部に比定した。
血筋ではなく出身地域から、継体[26]は書六の天忍穂耳に推定できる。

おそらく継体[26]の子のうち、子を儲けた宣化[27]か欽明[28]のどちらかが、書六の瓊瓊杵だろう。

第九段(天孫降臨)本伝は火闌降を隼人の祖と記し、第十段(海幸山幸)書二は火酢芹を隼人の祖と記す。ほかの日本書紀の逸話は、隼人との関係を記さない。
第九段一書第六の瓊瓊杵の子に隼人の祖はいないと解釈できる。

書六は北陸地方の正当性を描いていると見える。
そして継体[26]の系譜は、蘇我系の聖徳太子に関する記述が多い上宮記逸文による。
もとは、北陸三か国の国造である蘇我氏の正当性を示す逸話ではなかろうか。

対して書四は、伊勢に正当性を作り出そうとしているようだ。
天智の系譜を正当化するための逸話だろう。

ちなみに。
書三は瓊瓊杵の子(火明、火進(火酢芹)、彦火火出見)の誕生の場面のみ。
書五は瓊瓊杵の子(火明、火進、火折、彦火火出見)の誕生の場面のみ。
書七は瓊瓊杵の系譜の別パターンを簡潔に記す。
書八も瓊瓊杵の系譜の別パターンを簡潔に記す。

――― 告知 ―――

動画の新シリーズ移行に連動して、当ブログも仕切り直す予定です。
右往左往してきた過去の自説変更の変遷は収蔵庫に蓄積しておきます。

* * *
PR