忍者ブログ
素人が高志の昔を探ってみる ~神代から古墳時代まで~

三勢力それぞれの八岐大蛇退治

丹波勢(孝霊[7]=大国主)の国譲りが本伝、山陰勢(孝元[8]=大国主)の国譲りが一書第二であるように、八岐大蛇退治の本伝と一書第一と一書第二も、三つの勢力の事績だろう。


八岐大蛇退治の本伝は山陰勢

素戔嗚=孝元[8]の父=武内宿祢
大国主(素戔嗚の子)=孝元[8]
八岐大蛇=丹波勢(孝霊[7]の一族)

脚摩乳が奇稲田姫を「少童」と呼んでいる。
日本書紀は神代上の第五段(神生み)の一書第六(黄泉戸喫)にて、ワタツミを「少童」と記す。奇稲田姫が海神族である証左だろう。

神代上 第五段(神生み) 一書第六(黄泉戸喫)
有朝霧 而 薫満之哉 乃吹撥之気 化為神 號曰級長戸辺命 亦曰級長津彦命 是風神也 又 飢時生兒 號倉稲魂命 又 生海神等 號少童命 ――以下略

八岐大蛇退治(?)の一書第一は物部氏

素戔嗚=安寧[3]の父=味耜高彦根
大国主(素戔嗚の子の五世孫)=開化[9]=物部大前=饒速日
八岐大蛇は登場しない

一書第一の素戔嗚は、天から下ってきて稲田媛を娶っただけ。
八岐大蛇を退治しない。

後世の読者である我々は、この段落は必ず八岐大蛇退治を主題にしているはずと決めつけていた。ひどい誤解である。

開化[9](稚日本根子彦大日々)は饒速日であり、物部氏。
安寧[3](磯城津彦玉手看)は磯城氏。
確定ではないが、磯城氏が味耜高彦根を祀っていた説がある。
そして、先代旧事本紀巻第五の天孫本紀にある物部氏の系図には、名前の意味が同じ味饒田(宇摩志麻治の子)がいる。

安寧[3]は、国譲り神話の本伝において、高皇産霊が最初に葦原中国へ遣わした天穂日と推定した。天穂日は誓約で誕生した五男神の一人であり、五男神は航路に相当するとの推測のもとで山陰の日本海をあてた。山陰の石見国には物部神社がある。

八岐大蛇退治の一書第二は丹波勢

素戔嗚=八千戈
大国主(素戔嗚の子の六世孫)=孝霊[7]
八岐大蛇=科野の九頭竜大神

一書第二は、草薙剣を天へ献上しない。

草薙剣は、はじめ科野の剱だった。
2世紀、丹波勢が科野の有力者を襲撃して、草薙剣を奪う。
4世紀前期頃、草薙剣を所有する丹波勢が越中(狭穂彦=天津甕星=阿彦)と戦い、勝利する。
4世紀中期頃、草薙剣を守有する丹波勢から大王(孝霊[7])が立つ。
4世紀後期頃、山陰勢(武内宿祢)と北九州勢(神功)と信越勢(和珥氏)が丹波勢を討伐して、草薙剣は海神族の手中に戻る。

余談

本伝の奇稲田姫が「少童」と呼ばれているのは「海神族」という意味であり、べつに子供というわけではなく、妙齢のお嬢さんだったと思われる。

連れて去った幼女を育てて子を生ませるという、現代の倫理観では完全アウトなことをやらかしたのは一書第二、丹波の素戔嗚だけである。
ちなみに一書第二には、両親(脚摩乳と八箇耳)から婚姻の許しを得る場面がない。

山陰の素戔嗚に濡れ衣を着せないように注意しよう!

――― 2022/11/3 追記 ―――

安寧[3]の父に味耜高彦根を推定。

――― 2022/11/26 追記 ―――

世代が合わないため、安寧[3]の父は味耜高彦根ではないと認識。

* * *
PR