また事代主は、神功紀にも登場して「祠吾于御心長田國」と宣い、神戸の長田神社に祀られる。このとき稚日女も登場して「吾欲居活田長峽國」と宣い、神戸の生田神社に祀られる。
稚日女は逐降の段の
一書第一で、素戔嗚が斎服殿に投げ入れた逆剥ぎの斑駒に驚いて神退ったことになっている。
長田神社 [framタグ使用]
生田神社
神代に死亡した記述がある二神が再登場する神功紀の主人公・神功皇后は、諡号を気長足姫(おきながたらしひめ)と云い、息長氏を出自とする。
息長氏の本拠は近江にあり、琵琶湖の北東とする説が主流で、北は敦賀に近接する。
稚日女の伝承は息長氏が語り伝えたのだろうか?
やはり逐降(神逐)の舞台は越前・若狭と考えて良いように思う。
Wikipediaの「息長氏」の項によれば、息長氏の本拠を河内とする説もあるそうだ。
河内に息長氏末裔が近世まで存在しており、文献などには信頼性が欠ける部分も多いが、看過出来ない部分も有り河内が本拠であるという説も有る。また、播磨・吉備などにも息長を名に持つ関係者が古代資料には残っており播磨・吉備が本拠である可能性もある。
淀川が琵琶湖から河内と摂津の境界を通って大阪湾へ出るので、近江と河内、双方に息長氏所縁の土地があっても不思議はないと思う。
摂津には溝咋神社があり、媛蹈韛五十鈴媛と母の玉櫛媛、外祖父の三嶋溝橛耳、天日方奇日方などを祀っている。
天日方奇日方は、先代旧事本紀によれば媛蹈韛五十鈴媛の兄だ。
国史大系. 第7巻 先代舊事本紀巻七 天皇本紀 神武天皇
:コマ番号173/484
庚申年秋八月癸丑朔。戌辰。天孫當立正妃。改廣求華冑。時有人奏曰。事代主神與三島溝橛耳神女玉櫛媛所生之兒。號曰媛蹈韛五十鈴姫命。是國色之秀者。天孫悅矣。九月壬午朔。乙巳。納媛蹈韛五十鈴姫命爲正妃。
庚申年秋八月癸丑朔 戌辰 天孫は当に正妃を立てんと 改めて広く華冑(かちゅう、高貴な生まれ)に求める 時 人有りて奏じ曰く 事代主神と三島溝橛耳神の女の玉櫛媛が生む所の之兒 號は曰く媛蹈韛五十鈴姫命 是は国色の秀でる者 天孫は悦ぶ 九月壬午朔 乙巳 媛蹈韛五十鈴姫命を納め正妃と為す
:コマ番号175/484
則宇摩志麻治命。天日方奇日方命。具拜為申食國政大夫。其申食國政大夫者今之大連。亦云大臣也。但天日方奇日方命者。皇后之兄大神君祖也。
則ち宇摩志麻治命 天日方奇日方命 具に拝(マケテ、官位を授かる)申食國政大夫と為る 其の申食國政大夫は今の大連 亦た云う大臣なり 但し天日方奇日方命は 皇后の兄で大神君の祖なり
媛蹈韛五十鈴媛の父は、事代主と大物主の2パターンがある。
「事代主」は日本書紀の「
神武[1]紀」と「
欠史八代[2-9]紀」と、先代旧事本紀。
「大物主」は古事記。
「大物主又は事代主」は日本書紀の「
八岐大蛇の段の一書第六」。
おそらく事代主という存在には広義と狭義がある。
広義の事代主は、高志全域を象徴する神だ。
綏靖[2](諡号:神渟名川耳)の母である
媛蹈韛五十鈴媛は大彦の妻である久比岐の女性がモデルだろうと推測した。
久比岐の女性であることを暗示するために、広義の意味で、事代主の娘なのだろう。
狭義の事代主は、越前・若狭に縁のある人物だ。
天日方奇日方は、日本書紀における奇日方天日方武茅渟祇と同一と考えられる。
奇日方天日方武茅渟祇の親は、
越前・若狭の女性と大国主のあいだに生まれた子だろうと推測した。
つまり狭義の事代主とは、越前・若狭の女性と大国主に生まれた子のことだ。
古事記の事代主は狭義だろう。
越前・若狭を象徴するが、久比岐は含まない。
なので比売多多良伊須気余理比売の父を、事代主ではなく大物主と記す。
また古事記の国譲りにおいては、越前・若狭の象徴を事代主、久比岐の象徴を建御名方で分担する。
そして日本書紀の国譲りでは、
本伝の事代主が大国主の子である根拠は狭義。
一書第二の事代主が大国主とは関係なく存在する根拠は広義。
日本書紀には広義と狭義が混在する。
そのせいで事代主のエピソードは一貫性が無く、わかりにくいのだろう。