[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
むかし、伊勢の内宮と外宮は争っていた。
内宮は中臣氏。
外宮は度会氏。
日本書紀の建国神話を読み解いた結果、中臣氏に関わる「天兒屋」「武甕槌」「豊城入彦・八綱田」の貢献は、どうも嘘くさい。多大な実績があるなら中臣氏も大連か大臣に就いてもよさそうなものだろう。
外宮の祭神である豊受大神は、もとは丹後の籠神社に祀られていた。
籠神社の海部氏系図は内容を疑問視されているが、そのうちの幾つかは、高倉下が越中東部の豪族であり、東海の尾張氏は傍流であると認めれば解消できそうだ。
外宮の度会氏は丹波国造の同族とされる。
wikipediaによれば丹波国造にも、但遅麻国造同祖(彦坐王後裔)説と尾張氏同祖(高倉下後裔)説があるらしい。
彦坐王は開化[9]と姥津媛(和珥氏)のあいだの子であり、狭穂彦と丹波道主の父だ。狭穂彦は越中東部の豪族であり、高倉下嫡流と推測した。
嫡流が女系相続ならば、尾張氏同祖と但遅麻国造同祖は両立するだろう。
ヒメ・ヒコ制の女系相続だ。ヒメの子が次代のヒメ・ヒコを継承したが、後世にヒコのみを記録して系図を作成したと考える。
社家に着目するなら、外宮のほうに分がありそうだ。