忍者ブログ
素人が高志の昔を探ってみる ~神代から古墳時代まで~

大物主=丹波大己貴=彦坐王

科野安曇氏から越前八千矛が奪った草薙剱は天照へ献上されることなく、子の丹波大己貴に受け継がれ、垂仁の御代に丹波の大若子がこれを用いて、越中の狭穂彦・狭穂姫を討ったと、当ブログは考える。


草薙剱は現代、尾張国の熱田神宮が祀っている。
丹波勢からすれば熱田大神=天津甕星を抑えるためかもしれないが、尾張氏としては同族である狭穂彦や科野安曇氏の御魂を慰めているのだろう。

丹波大己貴は三穂津姫とともに丹波亀岡の出雲大神宮に祀られている。
国譲りの一書第二によれば、高皇産霊が娘の三穂津姫を娶らせたのは大物主だ。したがって大物主=丹波大己貴と考えられる。

wikipedia 丹波国造

出雲神話で有名な大国主命が亀岡と嵐山の間にある渓谷を切り開いて水を流し土地を干拓して、切り開いた渓谷を妻神「三穂津姫命」の名前にちなみ「保津川・保津峡」と名付けたという伝説も残っており、出雲大神宮(亀岡市千歳町)の祭神となっている。事実、湖だったことを示す地層も明らかになっている。

また、丹波大己貴=彦坐王ならば、丹波道主は父である彦坐王から草薙剱を相続したと考えられる。
欠史八代紀によれば彦坐王の父は開化[9]だが、吉備津彦(孝霊[7]皇子)と同様に、地方豪族が皇統に組み込まれたのではないかと推測する。母の姥津媛と妃の袁祁都比売が、奈良県天理市あたりの豪族と目される和珥氏の女性であり、この縁は大物主と三輪山の結びつきを示唆しているのだろう。

崇神[10]紀は、大物主が疫病を流行らせ「我を祀れ」と要求したと記す。
これは、垂仁[11]を囲い込んだ丹波氏が皇統に大きな影響力を持ったことを示唆する意図で、編纂者が創作した話ではなかろうか(過去記事:狭穂彦(阿彦峅)の謀反は濡れ衣)。

彦坐王は、狭穂彦と狭穂姫の父でもある。
狭穂彦と狭穂姫=越中の阿彦峅と支那夜叉であり、国譲りの段で経津主らに討伐された天津甕星に相当すると推測した。加えて、尾張氏のルーツは越中だろうとも推測した。

記紀は天火明を尾張氏の祖と記すが、尾張氏には綿津見を祖とする系図がある。
播磨国風土記には、大汝(オオナムチ)が子の火明の乱暴ぶりに苦労したエピソードがある。この乱暴な火明は狭穂彦かもしれない。

wikipedia 播磨国風土記 大汝命(大国主)と火明命(天火明命)

大汝命の子である火明命は乱暴者であった。そのことを憂いた大汝命は置き去りにすることを考えた。因達神山まで来たところで、火明命に水を汲みに行かせ、その間に船を出して大汝命は逃げてしまった。置き去りにされたことがわかった火明命は怒り狂って波風を立たせ、大汝命の船を転覆させてしまった。

狭穂彦は垂仁[11]や丹波道主と同世代だ。
尾張氏が垂仁以前に分家して中京方面に移住していたなら、火明(狭穂彦)の後裔ではない。おそらく尾張氏のアイデンティティーは高倉下にあり、久比岐青海氏と科野安曇氏の同族を自負していただろう。

* * *
PR