忍者ブログ
素人が高志の昔を探ってみる ~神代から古墳時代まで~

科野戸隠の九頭龍大神=八岐大蛇

久比岐の伝承によれば、奴奈川姫の前夫は松本の豪族だという。
松本市の北に隣接する安曇野市に、穂高見と綿津見を祀る穂高神社がある。両市を流れる犀川は長野盆地へ抜けて千曲川(信濃川)に合流する。信濃川を下れば越後平野が広がり、天香山を祀る弥彦神社のご神体である弥彦山がある。


穂高見は、志賀島で綿津見を祀る阿曇氏祖の宇都志日金拆と同一とされる。
科野の安曇氏は日本海を航海して北陸各地と交流したと考えられ、それは栗林式土器に小松式土器の影響が見られることが裏付けになるだろう。

科野安曇氏が戸隠神社の九頭竜大神であるとして。
首に股が八つあれば頭は九つなのだから、八岐大蛇=九頭龍と推測できる。科野安曇氏は年に1~数回程度、日本海へ出て、交易と妻問いをしたのだろう。

記紀はさも大悪事のように書いているが、実質は当時の婚姻ルールに則った妻問いだろう。八岐大蛇の段は本伝も一書も、素戔嗚に都合のよい語り口になっている。 反対に、逐降と天岩戸の段は天照側に都合がよい。

記紀は、素戔嗚が逐降で追われたのちに八岐大蛇を退治したと書いているが、この二つの段は視点が異なるのだから、それぞれの立場の伝承者が各々の切り口で同じ出来事を語った可能性があるだろう。八岐大蛇退治が原因で、逐降が起きた可能性もある。

素戔嗚が八岐大蛇に酒を飲ませ、酔わせて殺し、切り刻むと尾から草薙剱が出てきた。これは、交易船の乗員を酒宴に招いて酔わせ、殺し、奪った金品のなかに草薙剱があったと解釈できる。草薙剱は積荷か、あるいは科野安曇氏の身分を証明する所持品か。

この素戔嗚は越前の八千矛であり、神武東征には国見岳の八十梟帥として登場すると、当ブログは見ている。国見岳八十梟帥の残党を討伐する際には、道臣が酒宴に残党を招いて騙し討ちにした。これは、目には目を、を実行した報復と解釈できる。

久比岐の伝承によれば奴奈川姫の前夫は大国主に殺された。殺された交易船の乗員に奴奈川姫の夫がいたのかもしれない。奴奈川姫はその後、前夫を殺した八千矛と再婚したのち自死した。
奴奈川姫=稚日女(逐降の一書第一)と、当ブログは見ている。

逐降では、諸神が素戔嗚を追放した。
複数の勢力が越前を攻撃したのだから、よほどの理由があったはずだ。交易船の襲撃は充分な理由になるだろう。その交易船は、久比岐から翡翠を運んでいた可能性がある。

以上のように、八岐大蛇退治が逐降の原因とすると筋が通る。
このあと本伝では、素戔嗚は奇稲田姫と結ばれ大己貴を生む。一書第一は子の五世孫、第二は子の六世孫が大己貴と記す。

思うに。
記紀神話は原因(八岐大蛇退治)と結果(逐降)の順序を入れ替えて、山陰の出雲へ渡す前に「丹波の大己貴」の身上をきれいに整えたのではなかろうか。

亀岡にある出雲大神宮の通称は「元出雲」といい、元明[43]の御代(707~715年)に大国主一柱を杵築大社に遷したと伝える。

京都 丹波國一宮 出雲大神宮 御祭神

Wikipedia 出雲大神宮

祭神の大国主神については、一般には出雲国の出雲大社(杵築大社)から勧請したとされている。ただし社伝では逆に、出雲大社の方が出雲大神宮より勧請を受けたとし、「元出雲」の通称がある。社伝では、『丹波国風土記』逸文として「元明天皇和銅年中、大国主神御一柱のみを島根の杵築の地に遷す」の記述があるとする(ただし、社伝で主張するのみでその逸文も不詳)。

712年(和銅5年、元明[43]) 古事記成立。
713年(和銅6年) 丹後が丹波から分国。
719年(養老3年、元正[44]) 丹後の籠神社が天火明を祀りはじめる。
720年(養老4年) 日本書紀成立。

天火明は瓊瓊杵と木花開耶姫の子で、天香山(弥彦神社祭神)の父。
記紀は天火明を尾張氏の祖と記すが、尾張氏には綿津見を祖とする系図がある。

記紀成立のころ、丹波の祭祀に変化があったのは間違いないだろう。

* * *
PR