自説の骨子
『天香山命あれやこれや』が当ブログのメインカテゴリーなのだけれど。
どこから取り掛かろうか迷ってるうちに、開設から二十五日も経過してしまった。
どこから取り掛かろうか迷ってるうちに、開設から二十五日も経過してしまった。
まあ、しょうがない。
悩んだ結果、骨子になる自説を列挙するところから始める。
悩んだ結果、骨子になる自説を列挙するところから始める。
- 第9代開化天皇の頃、当時出雲の勢力下にあった高志を大和が奪取する戦争があり、そのとき高志に侵攻した諸将の軍功をもとに「天香山命」という一柱の神がつくられた。
- 出雲国譲り神話とは実際のところ、出雲が大和へ高志国を譲ったのであり、その後も出雲国は山陰の雄として存続した。
- 天香山命=大彦命+御戈命+大入杵命+無名の諸将。
- 熱田大神=建御雷神になる予定だったが、尾張氏が拒否した。
- 倭大國魂神=翡翠を象徴とする久比岐の神。
困ったことに「倭大國魂神=久比岐の神」が、いま最も主張したい自説である。
気分的には、天香山命よりも久比岐の神さまに肩入れしてしまっている。
なぜか心から、久比岐の神として倭大國魂神を敬ってほしいと思っている。
自分でも訳が分からない。
気分的には、天香山命よりも久比岐の神さまに肩入れしてしまっている。
なぜか心から、久比岐の神として倭大國魂神を敬ってほしいと思っている。
自分でも訳が分からない。
* * *
PR