[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2020年12月現在、出雲瑪瑙をWeb検索すると多数の販売店がヒットする。そのほとんどが、朝廷へ献上していたことを出雲ブランドの裏付けとしてポジティブに受け止めておられるようだ。なので、少々言いにくいのだが。
小松市 フォーラム、シンポジウム等の資料ダウンロード フォーラム「日本海を行き交う弥生の宝石in小松」[PDF]
:23/51 :4 玉つくりから見た地域間交流
さらに山陰では後期中葉から花仙山産碧玉が本格的に使用され始めるが、山陰以東に流通することはなかった。逆に弥生時代後期末から古墳時代初頭にかけては山陰から北部九州へ花仙山産碧玉を携えて工人が赴き、同碧玉を用いた管玉及び平所技法による水晶製玉類を一時的に生産した。
:39-40/51 :③弥生時代後期~終末期
弥生時代後期になると、八日市地方遺跡が終焉を迎え、「菩提系碧玉」の流通が停滞するようになり、各地で代わりの石材を使った管玉製作が開始された。
――略――
このように、各地で在地の石材利用が進む中、島根県松江市の花仙山産碧玉が管玉に利用されるようになる。この碧玉は硬質で、直接打法や施溝分割技法ではうまく割ることができなかったが、鉄製工具の普及によって、利用できる環境が整っていた。
花仙山産の碧玉は、当初、鳥取県中・西部、島根県東部を中心に分布したが、弥生時代終末期から古墳時代前期前半になると、福岡県の城野遺跡や潤地頭給遺跡など北部九州にまで石材や製作技術が伝わる。弥生時代中期に北部九州で重宝された「菩提系碧玉」が、一定の空白期間を経て、弥生時代終末期には「花仙山産碧玉」に置き換わったと言える。
菩提系碧玉の産地は、石川県小松市の那谷町・菩提町・滝ヶ原町。
花仙山産碧玉の産地は、島根県松江市玉湯町。
花仙山産碧玉のことを出雲瑪瑙と呼ぶが、碧玉に分類される。出雲に限らず、国内産で瑪瑙と呼ばれるものは、実は碧玉らしい。ただし瑪瑙も碧玉も二酸化珪素(SiO2)の結晶粒の集合体なので、なかには正真正銘の瑪瑙があるかもしれない。
八日市地方遺跡から出土した「メノウ製垂飾」は玉髄に見えるが、どうなのだろう?
小松市 重要文化財 八日市地方遺跡出土品
八日市地方遺跡が終焉を迎えた弥生後期には、倭国大乱が起きている。引用した小松市のテキスト[PDF]は明言を避けておられるが、菩提系から花仙山へ移行するあいだの「一定の空白期間」が倭国大乱にあたると考えられるだろう。
花仙山産碧玉が九州で利用され始めたのは大乱後からと考えられる。
九州は倭国大乱の勝者であり、出雲は敗者だ。
戦争が終わって交易が再開したなどと解釈したら、それはお花畑脳というものだろう。
上記引用文をシビアに解釈すると、産出量の大部分と工人を九州が押さえた、となる。花仙山産碧玉は、敗者出雲から勝者九州への貢ぎ物だったのだろう。
のちに大和の勢いが九州を上回った世の情勢に合わせ、納品先が大和朝廷に変わったのだろうと推測するが、それがいつのことか。ネット上では未だ資料を見つけられない。磐井の乱より後か前か、気になるのだが。
一応、フォローしておくと。
古代出雲の心情的には、大和朝廷へ献上することは九州へ貢ぐのとは違い、特産品を納品する程度の意識で、むしろ誇らしいと感じていた可能性もあると思う。
―――めのうメモ―――
二酸化珪素(SiO2)の結晶の玉石は顕晶質と潜晶質に分類される。
さらに潜晶質の玉石は玉髄・瑪瑙・碧玉に分類される。
顕晶質(ひとつの結晶体)は石英(クォーツ)。
石英(クォーツ)のうち、剣状の結晶の形状をしているものが水晶。
潜晶質(細かな結晶粒の集合体)のうち、
・半透明で模様のないものが玉髄(カルセドニー)。
・透明感があって縞模様のあるものが瑪瑙(アゲート)。
・透明感がないものが碧玉(ジャスパー、不純物20%以上)。
二酸化珪素の結晶化してないものは蛋白石(オパール)。
二酸化珪素は乾燥剤などに使われるシリカのこと。ガラスの主成分。
隕石の衝突により生成された天然ガラス(テクタイト)は宝石として扱われる。
鉱物の希少性を基準に云えば、翡翠と瑪瑙の差は段違い。