坂・香山・埴安は高志を暗示する
神武東征に登場する4つの坂(女坂・男坂・墨坂・忍坂)は、近い位置にある。
額面通りに奈良盆地を舞台と解釈するのではなく、倭国大乱に準えて西日本の広範囲に戦場を求める場合にも、この4つの坂は同じ方面にあると考えていいだろう。
* * *
PR
神武東征に登場する4つの坂(女坂・男坂・墨坂・忍坂)は、近い位置にある。
額面通りに奈良盆地を舞台と解釈するのではなく、倭国大乱に準えて西日本の広範囲に戦場を求める場合にも、この4つの坂は同じ方面にあると考えていいだろう。
古事記は、国見岳の八十梟帥を記さない。高倉山の物見も、女坂男坂墨坂も、丹生川上の祭事も記さない。代わりに忍坂で道臣が討った敵の名を「土雲の八十建(※)」と記す。
神代の誓約から国譲りまでは倭国大乱を表す。
同様に神武東征も倭国大乱を表す。という前提から、どの事件がどこに記されているか検討したい。 まず神逐の舞台は越前の小羽山ではないかと推測して、地図を見てみると。