[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の要点:
誓約で生まれた三女神は、宇佐と対馬をむすぶ交易路を司る。
素戔嗚は、狗邪韓国を象徴する。
三女神が宇佐と対馬をむすぶ交易路ならば、同時に生まれた五男神もそれに類する存在だろうと予測すると、瀬戸内海が思い当たる。
2004年(平成16年)台風23号により淡路島は被災した。その後の普及事業において埋蔵文化財の調査が行われ、五斗長垣内遺跡にて2世紀頃と目される鍛冶の痕跡が確認された。
淡路市 五斗長垣内遺跡発掘調査報告書について 第1章 第2章
淡路島日本遺産 五斗長垣内遺跡と出土品
日立金属 たたらの話 製鉄の始まり
製鉄云々に関しては賢い学者先生による科学的結論を待つとして。
淡路島と宇佐をむすぶ瀬戸内航路が、弥生後期には既に開かれていたことは間違いないだろう。
日本海の対馬海流(1~1.5ノット)、太平洋の黒潮(2~3ノット)は原則として西から東へ流れるが、潮汐の影響が大きい瀬戸内はおよそ6時間余りで潮流の向きが切り替わるため、時間帯を選べば東から西へも海に押されて航行できる。
気象庁 潮汐の仕組み
第六管区海上保安本部 せとうち情報局 潮流推算 「瀬戸内海潮流推算」
弥生後期と目される鍛冶の痕跡は吉備でも確認されている。
朝鮮由来の鉄ていが窪木薬師遺跡などから出土しており、たたら製鉄の可能性を否定するわけではないが、弥生後期には朝鮮半島から原料を輸入して加工するシステムだったと思われる。
岡山県古代吉備文化財センター 渡り来た鉄と器
北九州の天照と狗邪韓国の素戔嗚が、対馬宇佐間の三女神と瀬戸内の五男神を生む誓約のエピソードは、これらの交易路を示す比喩だろう。
神武紀では、神武が椎根津彦の案内で瀬戸内海を東へ行く話として、鍛冶技術が瀬戸内に伝播したことを描く。
椎根津彦は、久比岐の海人族である青海氏の祖だ。
北九州勢が淡路島へ進出した目的が、高志の玉石にあることを示す比喩だろう。
神武の事績は、北九州から淡路に入植した淡路勢と、日向から伊勢に入植した饒速日勢を足して創作されたと考える。
内訳は先に述べたように、
椎根津彦の案内で瀬戸内を東へ進んだ神武は淡路勢。
紀伊半島南部へ回り込んで高倉下と交流を持ち、伊勢に入植した神武が饒速日勢。
椎根津彦と共闘して国見岳八十梟帥と兄磯城を討った神武は淡路勢。
饒速日勢が神武であるとき、椎根津彦は登場しない。
代わりのように、少しだけ高倉下が登場する。
高倉下は、綿津見を初代に据えた尾張氏系図では、椎根津彦の従兄弟だ。
このとき高倉下が神武に渡した韴霊剱を、のちに物部氏が石上神宮に祀る。
韴霊剱がいつ物部氏の所有になったのかという疑問は、このときの神武が饒速日勢であれば解決する。饒速日の子である宇摩志麻遅は、物部氏の祖だ。
神武はこのあと、八咫烏の導きで熊野山地を抜け、菟田(宇陀)の魁帥である兄猾を討ったのち、みずから吉野を巡幸した。
続く国見岳八十梟帥討伐の神武は再び淡路勢になるが、おそらく饒速日の伊勢入植から数世代分の年数が経過しているだろう。そうでなければ、今も畿内に窺える饒速日勢の影響の濃さに説明がつかない。
尾張には高倉下の後裔である尾張氏が居て、伊勢にはおそらく饒速日勢が居た。
国立国会図書館デジタルコレクション 伊勢国風土記 :コマ番号4/21
伊勢の太陽信仰は、もともとは饒速日を祀っていたのではなかろうか。
三輪山も然り。
冬至の日の出は真東から南へ約30度、夏至の日の出は北へ約30度ずれる。
三輪山山頂から30度ずれた線を地図に引いてみると、冬至には唐子・鍵遺跡が線と重なり、夏至には大神神社拝殿と神武天皇陵が線と重なる。
記紀は、三輪山の祭神を大物主と記すが、大物主に太陽神のイメージはない。
かつて祭神は饒速日だったのでは? 祭神を大物主に挿げ替えても、祭祀のありようは饒速日の頃のままなのではなかろうか。
先述したように尾張氏には、綿津見を初代とする系図がある。
しかし日本書紀の神代下第一段(国譲りと天孫降臨)一書第六は、天忍穂耳と幡千千姫の子である天火明の子、天香山を尾張氏の祖と記す。一書第八も、天照国照彦火明命を尾張氏の遠祖と記す。
先代旧事本紀巻第五の天孫本紀は、天火明と饒速日を同一視して、高天原にいた頃の妃である天道日女とのあいだの子を天香山、天降って妃にした御炊屋姫とのあいだの子を宇摩志麻遅とする。
一般には綿津見を初代とする系図が正しいとして、尾張氏は海人族とされる。
先代旧事本紀の記述は、ヤマト建国前夜とも云えるこの時代、饒速日を祀る畿内において、尾張氏と物部氏の祖先が幅を利かせていたことを表しているのではなかろうか。