建国神話第三章 逐降と国見岳と埴安(1)
前回の要点:
誓約で生まれた五男神は瀬戸内を含む交易路を指し、宇佐ー対馬間の三女神と合わせ、鉄ていや玉石を流通する大陸との交易路を表す。
鍛冶技術を携え入植した淡路勢は、翡翠の産地である久比岐勢と交流していた。
これより前、伊勢に入植していた饒速日勢は、同じく翡翠の産地である越前東部から東海に入植した尾張勢と交流をもち、畿内に強い影響力を得た。
神武東征の物語は吉野巡幸をもって一区切りとする。続く国見岳からは新章に入る。
神代上第七段 逐降と天岩戸:
高天原で数々の狼藉を働く素戔嗚を許容できなくなった天照が岩戸に籠り、闇に閉ざされた世界を憂える諸神が策を講じて岩戸から天照を引きだして、素戔嗚には罰を科して追い払う。
国見岳八十梟帥と兄磯城
神武[1]紀戊午年 秋 九月甲子朔戊辰。
国見岳の八十梟帥、磐余邑の兄磯城が道を塞ぐ様子を、高倉山から確認した神武は神の教えに従い、椎根津彦と弟猾に天香山の土を取って来させ、その土でつくった器を用いて丹生川上で祭祀を行った。
このとき神武は道臣に「今 以高皇産靈尊 朕親作顯齋」と言う。顕斎(うつしいわい)とは神に見立てる人間のことで、神武は高皇産霊になった。
高皇産霊は、神代下第一段(国譲りと天孫降臨)本伝で、瓊瓊杵を葦原中国の主にすると言いだして国譲りを決行した神だ。その高皇産霊を神武の身に降ろして国見岳八十梟帥と兄磯城を討つということは、国見岳八十梟帥が大国主であり、ここから国譲りが始まることを示唆していると解釈できる。
時 椎根津彥 見而奏之 天皇大喜 乃拔取丹生川上之五百箇眞坂樹 以祭諸神 自此始 有嚴瓮 之置也 時 勅道臣命 今 以高皇産靈尊 朕親作顯齋 顯齋 此云于圖詩怡破毗 用汝爲齋主 授以嚴媛之号
時 椎根津彦 見て之を奏じる 天皇は大いに喜ぶ 乃ち丹生川上の五百箇(いおつ)真坂樹を抜き取る 以て諸神を祭る 此より始まる 厳瓮有り 之を置く也 時 道臣命に勅する 今 高皇産霊尊を以て 朕は親(みずか)ら顕斎(うつしいわい、人間を神に見立てる)を作る 顯斎 此れ云う于圖詩怡破毗 汝を用い斎主と為す 以て厳媛の号を授ける
天照大神之子 正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊 娶高皇産靈尊之女幡千千姬 生天津彥彥火瓊瓊杵尊 故 皇祖高皇産靈尊 特鍾憐愛 以崇養焉 遂欲立皇孫天津彥彥火瓊瓊杵尊 以爲葦原中國之主
天照大神の子 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊 高皇産霊尊の娘の幡千千姫を娶る 天津彦彦火瓊瓊杵尊を生む 故 皇祖の高皇産霊尊 特に憐愛(れんあい)を鍾(あつ)める 以て崇(たっと)び養う焉 遂に皇孫の天津彦彦火瓊瓊杵尊を立てるを欲する 以て葦原中国の主と為す
越前の丹生山地と国見岳
国見と丹生はどちらも珍しくない地名だ。
国見は、いつかの時代のカリスマが国見を行った伝承などが由来になりやすい。 丹生は辰砂(しんしゃ、水銀朱)の産地に名づけられる。
越前は、丹生山地のなかに国見岳がある。
麓には2世紀初めの築造と目される比較的大きな四隅突出型墳丘墓の小羽山30号墓があり、山あいには素戔嗚にまつわる伝承をもつ剱神社と座ヶ岳社がある。
古墳マップ 小羽山30号墳
越前二の宮 剱神社
劔神社の古伝によれば、第7代の孝霊天皇の御代、伊部の郷の住民が座ヶ岳(標高390m)の峰に素戔嗚尊の神霊を祀ったと伝えられる。
その後、第11代の垂仁天皇の御代に、伊部臣という郷民の長が、五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)が鳥取川上宮で作らせたという御剣を、素戔嗚尊の御霊代(御神体) として奉斎し、「剣の大神」と称えて崇めたと伝えられる。伊部臣とは、第5代の孝昭天皇の第1皇子の天足彦国押人命(あめたらしひこおしひとのみこと)の子孫であるといわれ、伊部氏の長となり、代々伊部臣と称したようである。
また、劔神社は仲哀天皇第2皇子である忍熊皇子が、座ヶ岳の剣大明神を現在の地に遷し祀ったことにちなむ。座ヶ岳は劔神社の元宮という位置づけで、両者には深い関係性が認められる。
越前にある小羽山30号墓は突出部を含めた全長が33mあり、四隅突出墳としては大型の部類に入る。
四隅突出墳は中国山地と山陰に多く、小羽山30号墓とほぼ同時期に山陰出雲で大型の西谷3、4、2号墳が築造されている。未発見なだけで他にも大型のものが存在する可能性はあるが、現状ではこの大きさから、小羽山30号墓は山陰出雲の影響を受けた墓制と考えられるだろう。
そして、越前平野には九頭竜川が流れている。
よく言われることだが、首に八つの股があれば頭は九つだ。八岐大蛇を連想させる 河川名も素戔嗚の痕跡と考えられるだろう。
稚日女
誓約で悪意のない訪問であることを証明した素戔嗚は、高天原で狼藉を重ねる。
一書第一は、素戔嗚の悪行が原因で稚日女が神退ったと記す。
稚日女尊 坐于齋服殿 而 織神之御服也 素戔嗚尊 見之 則逆剥斑駒 投入之殿内 稚日女尊 乃驚 而 墮機 以所持梭傷體 而 神退矣
稚日女尊 斎服殿に坐す 而 神の御服を織る也 素戔嗚尊 之を見る 則ち斑駒を逆剥ぐ(皮を尾の方から剝ぐ、古代では禁忌) 之を殿内に投げ入れる 稚日女尊 乃ち驚く 而 機より墮ちる 以て所持する梭が体を傷つける 而 神退る矣
稚日女は神宮皇后紀にも登場する。
新羅討伐の帰路、途中で出産した神功皇后は難波へ向かうが、船が廻り進まない。卜ったところ、天照・稚日女・事代主・住吉三神がそれぞれに場所を言うので其処に祀ると、船が進みだした。
皇后之船於海中 以不能進 更還務古水門 而 卜之 於是 天照大神誨之曰 我之荒魂 不可近皇居 當居御心廣田國 卽以山背根子之女葉山媛令祭 亦 稚日女尊誨之曰 吾欲居活田長峽國 因以海上五十狹茅令祭 亦 事代主尊誨之曰 祠吾于御心長田國 則以葉山媛之弟長媛令祭 亦 表筒男中筒男底筒男 三神誨之曰 吾和魂 宜居大津渟中倉之長峽 便因看往來船 於是 隨神教 以鎭坐焉 則平得度海
皇后の船は海中にる 以て進むに能わず 更に務古水門に還る 而 之を卜う 於是 天照大神が之を誨え曰く 我の荒魂 皇居に近くある可からず 当に御心に居らんは広田国 即ち山背根子の女の葉山媛を以て祭ら令む 亦 稚日女尊が之を誨え曰く 吾は活田長峡国に居るを欲する 因て海上五十狭茅を以て祭ら令む 亦 事代主尊が之を誨え曰く 吾を祠るは御心に長田国 則ち葉山媛の弟の長媛を以て祭ら令む 亦 表筒男中筒男底筒男 三神は之を誨え曰く 吾の和魂 大津渟中倉の長峽に居るが宜しい 便ち因て往来の船を看る 於是 神の教えに隨う 以て鎮まり坐す焉 則ち平らかに海を度(渡)り得る
神功皇后の出身氏族である息長氏は、琵琶湖・淀川から吉備に到るまでを活動域にした有力氏族で本拠地は近江国、琵琶湖の北東とする説が有力。
息長氏の活動域は、瀬戸内と高志をむすぶ経路に重なる。
神功皇后のエピソードに登場するからには、息長氏と稚日女・事代主には何らかの縁があるのだろう。息長氏の本拠地の有力候補地は越前にも近い。
天香山
神代上第七段(逐降と天岩戸)では、岩戸に隠れた天照を誘き出すために、
本伝は、天香山の五百箇真坂樹を使う。
一書第一は、天香山の金(かね)で作った日矛を使う。
一書第三は、天香山の真坂木を使う。
神武[1]紀では、丹生川上の祭祀のときに神武が、天香山の土で作った器と丹生川上の五百箇真坂樹を使う。
ふたつのエピソードで「天香山」「真坂樹」のキーワードが共通する。
中臣連遠祖天兒屋命 忌部遠祖太玉命 掘天香山之五百箇眞坂樹 而 上枝懸八坂瓊之五百箇御統 中枝懸八咫鏡 一云眞經津鏡 下枝懸靑和幣 和幣此云尼枳底 白和幣 相與致其祈禱焉
中臣連遠祖の天兒屋命 忌部遠祖の太玉命 天香山の五百箇真坂樹を掘る 而 上枝に八坂瓊之五百箇御統を懸ける 中枝に八咫鏡 一に云う真経津鏡 を懸ける 下枝に青和幣と 和幣 此れ云う尼枳底 白和幣を懸ける 相與(あいとも)に其の祈祷を致す焉
卽以石凝姥爲冶工 採天香山之金 以作日矛 又 全剥眞名鹿之皮 以作天羽韛 用此奉造之神 是卽紀伊國所坐日前神也
即ち石凝姥を以て冶工と為す 天香山の金(かね)を採る 以て日矛を作る 又 真名鹿の皮を全て剥ぐ 以て天羽韛(ふいご)を作る 此れを用い造り奉る之神 是れ即ち紀伊国に坐す所の日前神也
天兒屋命 握天香山之眞坂木 而 上枝懸以鏡作遠祖天拔戸兒石凝戸邊所作八咫鏡 中枝懸以玉作遠祖伊弉諾尊兒天明玉所作八坂瓊之曲玉 下枝懸以粟國忌部遠祖天日鷲所作木綿
天兒屋命 天香山の真坂木を握る 而 上枝に鏡作遠祖の天拔戸の兒の石凝戸邊を以て作る所の八咫鏡を掛ける 中枝に玉作遠祖の伊弉諾尊の兒の天明玉を以て作る所の八坂瓊之曲玉を掛ける 下枝に粟国(阿波国)忌部遠祖の天日鷲を以て作る所の木綿を掛ける
天皇甚悅 乃以此埴造作 八十平瓮天手抉八十枚 手抉 此云多衢餌離 嚴瓮
天皇は甚だ悦ぶ 乃ち此の埴を以て造作する 八十平瓮天手抉八十枚 手抉 此れ云う多衢餌離(たくじり) 厳瓮
――中略――
椎根津彥 見而奏之 天皇大喜 乃拔取丹生川上之五百箇眞坂樹 以祭諸神 自此始 有嚴瓮之置也
椎根津彦 見て之を奏じる 天皇は大いに喜ぶ 乃ち丹生川上の五百箇真坂樹を抜き取る 以て諸神を祭る 此より始まる 之に置く厳瓮有り也
天香山は弥彦神社の祭神と同じ名前だ。
弥彦神社の麓に広がる越後平野、とくに信濃川流域は、縄文時代の火焔型土器のメッカだ。さらに信濃川を遡上して科野に入ったところの長野盆地北部では弥生後期、ベンガラで着色した栗林式土器が作られた。
日本遺産 火焔型土器とは? 縄文時代の遺跡一覧
マイ広報誌 広報なかの 2021年3月号 ふるさとの歴史