古代、久比岐は出雲を嫌った 天香山命あれやこれや 2020年08月07日 反論として、高志に大国主を祀る古い神社があること、妙高市に小出雲の地名が残ることを挙げられると思う。しかしこれらは後の時代の痕跡だろう。延喜式が編纂された平安時代中期は、箸墓古墳の築造から600年も経過している。 つづきはこちら * * *PR
八岐大蛇は出雲が蹂躙した高志の怨霊 天香山命あれやこれや 2020年08月03日 八岐大蛇は川の氾濫を指し、奇稲田姫は水害に脅かされる稲田を指す。 問題は、出雲国を流れる川の化身である八岐大蛇が高志から来たとしている点だ。高志を源流とする川など出雲には流れてないのに何故、高志に関連づけるのか。 つづきはこちら * * *
神代の誓約から国譲りまでは欠史八代と時期が重なる 天香山命あれやこれや 2020年07月30日 日本書紀を読み込むうちに至った結論なので根拠に乏しいのだが、誓約から国譲りまでの神代は、開化[9]以前の日本海側の情勢を表していると考える。 つづきはこちら * * *