建御雷∩天香山、経津主∩宇摩志麻遅 天香山命あれやこれや 2020年08月17日 日本書紀の国譲り神話に登場する高皇産霊の行動は大和の動向を指す。経津主は大和の軍の動向を指し、建御雷は九州勢の軍の動向を指す。 つづきはこちら * * *PR
欠史八代は五代孝昭以降うっすら実在感がある 天香山命あれやこれや 2020年08月11日 神武から数世代を、宮を多く橿原周辺に造営したので橿原勢と呼び、のちに物部氏になる勢力を、祖先神をとって饒速日勢と呼ぶことにする。 この二つが融合した勢力を大和と呼ぶ。 つづきはこちら * * *
古代、久比岐は出雲を嫌った 天香山命あれやこれや 2020年08月07日 反論として、高志に大国主を祀る古い神社があること、妙高市に小出雲の地名が残ることを挙げられると思う。しかしこれらは後の時代の痕跡だろう。延喜式が編纂された平安時代中期は、箸墓古墳の築造から600年も経過している。 つづきはこちら * * *