[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名草戸畔・丹敷戸畔・兄猾を討伐した神武とは、大和の在来勢力(橿原勢か饒速日勢)だろうと、当ブログは考える。
丹生川上の祭祀からは淡路勢が神武になり、橿原勢は弟磯城に、饒速日勢は兄磯城になる。そして畿内を纏めかけていた兄磯城を討伐した淡路勢が、鳶が油揚げを攫うように近畿で君臨した。
兄磯城討伐の勝者である淡路勢は恭順した橿原勢を従え、長髄彦と再戦する神武になる。橿原勢が闘わずして淡路勢に降ったことが史実かどうかは疑わしいが、とりあえず日本書紀の記述に準拠して、兄磯城討伐を為したのちの神武を淡路勢と橿原勢の複合体と見做す。
神武紀は兄磯城討伐のつぎに長髄彦との再戦を記す。
神代紀は天稚彦の返し矢のつぎに大国主の国譲りを記すので、再戦時の長髄彦=大国主と推測できる。饒速日は饒速日勢の物部氏が祀る経津主だ。
饒速日の妻になった長髄彦の妹の三炊屋媛には、彦湯支の妻になった出雲色多利姫が当てはまるだろう。子の可美真手は出雲醜大臣だ(過去記事:兄磯城=天稚彦、弟磯城=味耜高彦根)。
日本書紀 神武東征 再戦長髄彦(※)
時 長髄彥乃遣行人 言於天皇曰 嘗有天神之子 乘天磐船 自天降止 号曰櫛玉饒速日命 饒速日 此云儞藝波揶卑 是娶吾妹三炊屋媛 亦名長髄媛 亦名鳥見屋媛 遂有兒息 名曰可美眞手命 可美眞手 此云于魔詩莽耐 故 吾以饒速日命爲君而奉焉
時 長髄彦は乃ち行人(こうじん、通行人)を遣わす 天皇に言い曰く 嘗つて天神の子有り 天磐船に乘り 天より降り止まる 号は曰く櫛玉饒速日命 饒速日 此れ云う儞藝波揶卑 是は吾の妹の三炊屋媛を娶る 亦の名は長髄媛 亦の名は鳥見屋媛 遂に兒息(子)有り 名は曰く可美真手命 可美真手 此れ云う于魔詩莽耐 故 吾は饒速日命を以て君と為して奉る焉
再戦時の長髄彦が饒速日に仕えている設定は疑わしいと思う。
出雲色多利姫を娶った彦湯支は既に、兄磯城として神武に敗れている。このあと長髄彦を討つ饒速日は個人ではなく、淡路勢に降った饒速日勢と見るべきだろう。
出雲を敗った戦いに、大和が勝者側で参加して武功をあげたのは、たぶん事実だ。
だがその前に兄磯城が淡路勢に屈しているのだから、倭国大乱という大きな括りでみれば、大和も出雲と同じく敗者と云える。
倭国大乱の勝者は北九州と淡路と久比岐で、敗者は出雲と大和と越前だ。