道臣が忍坂で討った土雲八十建=八千矛
古事記は、国見岳の八十梟帥を記さない。高倉山の物見も、女坂男坂墨坂も、丹生川上の祭事も記さない。代わりに忍坂で道臣が討った敵の名を「土雲の八十建(※)」と記す。
* * *
PR
古事記は、国見岳の八十梟帥を記さない。高倉山の物見も、女坂男坂墨坂も、丹生川上の祭事も記さない。代わりに忍坂で道臣が討った敵の名を「土雲の八十建(※)」と記す。
神代の誓約から国譲りまでは倭国大乱を表す。
同様に神武東征も倭国大乱を表す。という前提から、どの事件がどこに記されているか検討したい。 まず神逐の舞台は越前の小羽山ではないかと推測して、地図を見てみると。
八岐大蛇の一書第六(※)に基づき、三輪山(御諸山)の神は大物主とされている。大物主は出雲の海に忽然と現れ、汝の幸魂奇魂であると大国主に名乗った神だ。記紀神話の神々は自然物を象徴することが多いが、大物主にはそのような性格付けは為されていない。