兄磯城=天稚彦=彦湯支=(欝色雄または大綜麻杵)=?
兄磯城について追加考察。
(過去記事:兄磯城=天稚彦、弟磯城=味耜高彦根)
* * *
PR
兄磯城について追加考察。
(過去記事:兄磯城=天稚彦、弟磯城=味耜高彦根)
兄磯城(天稚彦)の次なので順番的に、再戦時の長髄彦には出雲勢を推定するが、初戦時の長髄彦は地理的に考えて出雲勢ではないだろう。
名草戸畔・丹敷戸畔・兄猾を討伐した神武とは、大和の在来勢力(橿原勢か饒速日勢)だろうと、当ブログは考える。
丹生川上の祭祀からは淡路勢が神武になり、橿原勢は弟磯城に、饒速日勢は兄磯城になる。そして畿内を纏めかけていた兄磯城を討伐した淡路勢が、鳶が油揚げを攫うように近畿で君臨した。